スマホやパソコンを長時間使用している人で、首・肩のこりや痛みに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。ひどければ「めまいや頭痛がする」「手が痺れる」といったことも。
そのような悩みの原因は、もしかしたら「ストレートネック」になっていることからかもしれません。
今回は、ストレートネックとはそもそもどのような状態か、原因や症状を交え、予防法や改善方法をお伝えします。ストレートネックになっていないかセルフチェックのやり方も紹介するので、あてはまっていないか確認してみましょう。
[スマホ首]ストレートネックとは?
正常な首の頸椎は、横から見ると緩やかな「く」の字状のカーブを描いた形状です。しかし、ストレートネックと呼ばれる状態になると頸椎が一直線になった形状になります。
通常の頸椎はカーブをした形状のおかげで、頭部の重さや衝撃を和らげているのです。ところが、頸椎が真っ直ぐになってしまうと、頭部の重さが首や肩周りなどへ直接負担が掛かります。
詳しくは後述しますが、頸椎が真っ直ぐになり首や肩周りなどに直接負担がかかることによってさまざまな不調を引き起こす原因になります。首や肩こりがあるだけだと甘く見ないで、原因や予防法をしっかりと覚えておきましょう。
通常の頸椎はカーブをした形状のおかげで、頭部の重さや衝撃を和らげているのです。ところが、頸椎が真っ直ぐになってしまうと、頭部の重さが首や肩周りなどへ直接負担が掛かります。
詳しくは後述しますが、頸椎が真っ直ぐになり首や肩周りなどに直接負担がかかることによってさまざまな不調を引き起こす原因になります。首や肩こりがあるだけだと甘く見ないで、原因や予防法をしっかりと覚えておきましょう。
ストレートネックになる原因
ストレートネックになる原因は「姿勢」です。特に、スマホ首と呼ばれるように、下を向きスマホを眺めた状態を長時間続けていることでストレートネックを悪化させます。
多くの場合、スマホを眺めている状態は下向き加減になっていることが多いでしょう。首が下向きになっている状態は、通常の「く」の字に対し、逆反りに近い形になります。
そのような状態を長時間続けることで、徐々に「く」の字のカーブは失われてしまうのです。
ストレートネックになりやすいのはスマホだけではありません。デスクワークなどで長時間モニターを眺めている人も注意が必要です。モニターに集中していると、無意識のうちに目線が下がり頭が前に出てきてしまいます。
意識しなくても同じ姿勢を続けていることで、ストレートネックを引き起こす原因となってしまいます。
多くの場合、スマホを眺めている状態は下向き加減になっていることが多いでしょう。首が下向きになっている状態は、通常の「く」の字に対し、逆反りに近い形になります。
そのような状態を長時間続けることで、徐々に「く」の字のカーブは失われてしまうのです。
ストレートネックになりやすいのはスマホだけではありません。デスクワークなどで長時間モニターを眺めている人も注意が必要です。モニターに集中していると、無意識のうちに目線が下がり頭が前に出てきてしまいます。
意識しなくても同じ姿勢を続けていることで、ストレートネックを引き起こす原因となってしまいます。
ストレートネックの症状
それでは、ストレートネックになってしまうとどのような症状を引き起こすのか見ていきましょう。
・首や肩のこり・痛み
・手のしびれ
・頭痛・めまい
・吐き気
初期の頃は首や肩のこりが現れることが多いです。放置してしまい、徐々に慢性化していくと手のしびれや頭痛・めまいといった症状が現れます。スマホの普及により、大人だけではなく、子供も注意が必要です。
・首や肩のこり・痛み
・手のしびれ
・頭痛・めまい
・吐き気
初期の頃は首や肩のこりが現れることが多いです。放置してしまい、徐々に慢性化していくと手のしびれや頭痛・めまいといった症状が現れます。スマホの普及により、大人だけではなく、子供も注意が必要です。
あなたは大丈夫?簡単なストレートネックのセルフチェックをしてみよう
ストレートネックは自分でも簡単にセルフチェックが可能です。以下にチェック方法を紹介するので確認をしてみましょう。
・ストレートネックのチェック方法.1
1.壁に背中を向けて立つ
2.後頭部、肩、お尻を壁に付ける
3.この状態の時に後頭部が壁に付かないとストレートネックが疑われます。
・チェック方法.2
1.真っ直ぐに立つ
2.横方向から全身鏡や撮影で横全身を見る
3.この状態で、顔が体より前に来ていると疑いがあります。
上記の方法で疑いがある人は、そのままにしておくとさまざまな不調が現れる可能性があります。早めの改善や専門家への相談を心がけましょう。
・ストレートネックのチェック方法.1
1.壁に背中を向けて立つ
2.後頭部、肩、お尻を壁に付ける
3.この状態の時に後頭部が壁に付かないとストレートネックが疑われます。
・チェック方法.2
1.真っ直ぐに立つ
2.横方向から全身鏡や撮影で横全身を見る
3.この状態で、顔が体より前に来ていると疑いがあります。
上記の方法で疑いがある人は、そのままにしておくとさまざまな不調が現れる可能性があります。早めの改善や専門家への相談を心がけましょう。
ストレートネックの予防方法
ストレートネックの原因は日常生活の無意識の姿勢から。普段から意識的に予防を心がけることが重要です。
まず、スマホを気がつけば触っている、長時間使用している人は、できるだけ目線を下げないように目の高さにあわせて使用しましょう。デスクワークが続く人は、自分に合った椅子やデスク選びで正しい姿勢を保つことが重要です。
その上で、長時間使用が続いていると感じたら適度なストレッチや休憩をはさんでください。首や肩を動かしたり、背伸びをしたりと全身を動かすように心がけましょう。
まず、スマホを気がつけば触っている、長時間使用している人は、できるだけ目線を下げないように目の高さにあわせて使用しましょう。デスクワークが続く人は、自分に合った椅子やデスク選びで正しい姿勢を保つことが重要です。
その上で、長時間使用が続いていると感じたら適度なストレッチや休憩をはさんでください。首や肩を動かしたり、背伸びをしたりと全身を動かすように心がけましょう。
自宅で簡単に改善できるストレッチ方法
ストレートネックは、ストレッチを行うことで予防だけではなく痛みやこりの軽減につながります。自宅で簡単に行えるストレッチ方法を見ていきましょう。
・側屈ストレッチ
1.背筋を伸ばした状態であごを引く
2.右にゆっくり倒す
3.左にゆっくり倒す
4.右にゆっくりと倒した後、回す
5.左にゆっくりと倒した後、回す
6.上記を2~3回繰り返す
2.右にゆっくり倒す
3.左にゆっくり倒す
4.右にゆっくりと倒した後、回す
5.左にゆっくりと倒した後、回す
6.上記を2~3回繰り返す
・回旋ストレッチ
目線を水平に保ったまま首だけ横に動かすストレッチ方法です。自分の体の軸をブラさないように意識するのがポイントです。
・右真横に首を向けたら3秒間キープ
・左真横に向けたら3秒間キープ
・2~3回繰り返す
・右真横に首を向けたら3秒間キープ
・左真横に向けたら3秒間キープ
・2~3回繰り返す
・タオルを使ったストレッチ
1.タオルの両端を持ち、首の後ろに掛ける
2.頭を後ろに倒しながら、タオルを斜め上に引っ張る
3.あごを喉側へゆっくりと引く
4.5秒ほどキープ
5.上記を繰り返す
スマホを長時間見ている、デスクワークが続いて首や肩のこりが気になるという人は合間を見てストレッチをぜひ取り入れてください。
2.頭を後ろに倒しながら、タオルを斜め上に引っ張る
3.あごを喉側へゆっくりと引く
4.5秒ほどキープ
5.上記を繰り返す
スマホを長時間見ている、デスクワークが続いて首や肩のこりが気になるという人は合間を見てストレッチをぜひ取り入れてください。
改善が見られない場合は当整体サロンで施術をしてもらおう
今回は、ストレートネックとはどういう状態か、原因や予防法、改善方法について紹介しました。ストレートネックは最近の在宅ワークの流れを受け、悩まされている人がとても増えています。
まずは、簡単に行えるセルフチェックで自分がストレートネック気味になっていないかの確認をしてみましょう。あてはまった際には、正しい姿勢を心がけ、適度な休憩やストレッチを行ってください。
それでも改善が見られない場合には当サロンにご相談ください。あなたに合った最適な改善方法や根本の原因解決ができるはずです
まずは、簡単に行えるセルフチェックで自分がストレートネック気味になっていないかの確認をしてみましょう。あてはまった際には、正しい姿勢を心がけ、適度な休憩やストレッチを行ってください。
それでも改善が見られない場合には当サロンにご相談ください。あなたに合った最適な改善方法や根本の原因解決ができるはずです